2018.12.25
「Raskasta Joulua 2018」ビデオ
フィンランド時間24日21時から放送されたTV番組の録画を見られます。
Tarja Turunen、Tony Kakko、Joe Lynn Turner、ほか多数出演。
ラハティ、ヴァーサ、ウリビエスカ、トゥルクで撮られた、ステージとバックステージの様子です。
1時間18分の全編→「Ruutu.fi video」
記事と映像ピックアップ→「Nelonen.fi」 記事はコピペでGoogle翻訳を使ってネ。
昨年放送された録画に、今回分の一部が追加されて、映像商品として来年発売される予定です。
Tarja Turunen、Tony Kakko、Joe Lynn Turner、ほか多数出演。
ラハティ、ヴァーサ、ウリビエスカ、トゥルクで撮られた、ステージとバックステージの様子です。
1時間18分の全編→「Ruutu.fi video」
記事と映像ピックアップ→「Nelonen.fi」 記事はコピペでGoogle翻訳を使ってネ。
昨年放送された録画に、今回分の一部が追加されて、映像商品として来年発売される予定です。
- 関連記事
-
- Marcoの「Tonttu」 (2016/11/18)
- おめでとう! Floor (2017/03/17)
- 映画「Imaginaerum」予告編第二弾 (2012/10/18)
- マルコ、ディレインのステージへ (2015/04/23)
- Auri ~ TroyのFacebookから (2018/01/11)
- Pecu Cinnari が亡くなってしまったよ~(;O;) (2016/09/11)
- Raskasta Joulua 2012 (2012/12/22)
- Tarotの2010年来日公演の映像 (2015/02/12)
- 「E.T.I」 (2014/04/22)
- Finlandia by Nightwish (2012/07/12)
- Marco Hietalaについて書かれた本が出るらしい (2017/04/06)
- NORTHWARD - While Love Died (2018/08/24)
- 爆笑 (2015/12/07)
- Nightwish 北米ツアー2015 (2015/04/12)
- Marko Hietala 「Mustan sydämen rovio」のCD到着! (2019/05/27)
2018.12.21
「Kiss of the Night」
TarotのTommiとJanneとが参加しているバンド Lazy Bonez のニューアルバム「Kiss of the Night」が、来年1月11日に発売されます。
それに先立って、アルバムと同タイトルのシングル「Kiss of the Night」が、デジタルで今日発売になりました。
Raskasta Jouluaでもお馴染みの Antti Railio がゲストです。下の動画で、歌詞が左に出る時がTommi、右に出る時がAnttiのパートです。ところどころ一緒に歌っていますが。
購入については、YouTubeで動画の説明をご覧ください。私は“X”さん一択であるがな。
「Lazy Bonez Facebook」
それに先立って、アルバムと同タイトルのシングル「Kiss of the Night」が、デジタルで今日発売になりました。
Raskasta Jouluaでもお馴染みの Antti Railio がゲストです。下の動画で、歌詞が左に出る時がTommi、右に出る時がAnttiのパートです。ところどころ一緒に歌っていますが。
購入については、YouTubeで動画の説明をご覧ください。私は“X”さん一択であるがな。
「Lazy Bonez Facebook」
- 関連記事
-
- Decades ツアーから3曲 (2018/03/14)
- Showtime,Storytime (2013/12/06)
- Tuomasのソロ作品 (2014/01/24)
- Nightwish(3) (2012/05/27)
- Tarotが無期限保留を発表した (2015/11/07)
- ヨーロッパ版ツアーブック (2019/01/03)
- 新譜の作曲が終了 (2018/11/27)
- Floorさん (2013/05/14)
- Powerless Trio セッション (3) (2018/02/03)
- Pecu Cinnari が亡くなってしまったよ~(;O;) (2016/09/11)
- Nightwishは来年来るか (2017/11/29)
- Nightwishの次のシングル (2015/04/14)
- 夏至なのに… (2013/06/21)
- Auri セカンドシングル発表 (2018/02/23)
- 今日は「Slaying The Dreamer」公開! (2019/11/15)
2018.12.20
限定公開映像
Nightwishを支える音響会社 AMS Oy Ltd と、マスタリング・エンジニアの Mika Jussila氏とが、限定公開映像のリンクを公開しています。
- 関連記事
-
- Hietala兄弟出演のあれこれ (2016/05/27)
- 「7 Days To The Wolves」and... (2015/05/17)
- Nightwish 始動 (2018/01/19)
- Dark Sarah の新譜にMarcoがゲスト参加 (2017/12/04)
- 「Our Decades In The Sun」 (2015/07/28)
- Nightwish来日公演 (2013/05/30)
- 「The Poet And The Pendulum」!! (2015/05/07)
- Himos Park での映像 (2016/08/21)
- 最高「Sahara」 (2016/03/07)
- マルコ、ディレインのステージへ (2015/04/23)
- Tuomas,Floor いんたびゅー at 六本木 (2016/04/29)
- Tuomasのインタビュー (2015/05/27)
- 「Savo's Song」 (2017/03/07)
- Floor @ Hartwall Arena 2017.12.9 (2017/12/15)
- マルコとエリゼの「アヴェ・マリア」 (2013/12/21)
2018.12.14
つらつら
価値観の近い両親のもとに生まれ育てられても、両親とは全く違う価値観の人間に育つ例は枚挙にいとまが無いわけで。
有名どころでは宋家の次女とか。両親はおろか、兄弟姉妹親戚一同とも、反対の立場にいた。
すると、人間のもつ価値観は、遺伝とも環境や育てられ方とも別の要因で、決定づけられるのかも。
その要因とは何か?
両親と同じ価値観の人間に育つのも、それはそれで色々とヤバい気もする。一見、両親にとっては幸福だろう。でも本当にそれでよかったのか、疑問を挟む余地はある。
有名どころでは宋家の次女とか。両親はおろか、兄弟姉妹親戚一同とも、反対の立場にいた。
すると、人間のもつ価値観は、遺伝とも環境や育てられ方とも別の要因で、決定づけられるのかも。
その要因とは何か?
両親と同じ価値観の人間に育つのも、それはそれで色々とヤバい気もする。一見、両親にとっては幸福だろう。でも本当にそれでよかったのか、疑問を挟む余地はある。
- 関連記事
-
- 大阪のおばちゃんと連絡ついた (2018/06/19)
- なんだよ、それ… (2014/08/12)
- 三者面談だったわけだ (2015/07/28)
- 「文系つぶし」に思う (2015/09/10)
- 2016.3.11 (2016/03/11)
- 緒方貞子さんが亡くなられて (2019/10/29)
- 「Nightwish 来日公演 2016」に加筆したりした (2016/05/14)
- おうちを片付けた (2017/07/31)
- 転ばないよう注意 (2014/02/10)
- カールだ カールだ わーい°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° (2018/09/13)
- わかやまけんさんが2年前に亡くなっていたのだと (2017/08/18)
- 「スーホの白い馬」 (2018/08/21)
- キャンセル考 (2012/11/06)
- シフォンケーキ・アップル (2018/11/12)
- キイハンターの綺麗なお姉さまが亡くなってしまわれた (2017/06/15)
2018.12.12
「かいこの一生」
「かいこの王国」なる菓子をご存知だろうか? 群馬の土産物屋で売られているチョコレートである。
数年前にうちの芋煮会参加の千葉県民が、これを買う為にわざわざ早起きして世界遺産の富岡製糸場に開館前に行き、持って来てくれた。
見かけは冗談としか思えないのだが、味はとても美味しい。
発売当初は富岡製糸場でしか買えない限定品だったが、変なもの好きな善人がたくさんいたおかげでヒットして、今は他の土産物売り場でも難なく買える。
先日うちの亭主が所用で群馬へ行き、土産物屋でみつけて買ってきたのが、姉妹品の「かいこの一生」
一生であるから、「かいこの王国」と同じ“桑の葉にいるお蚕”と、“繭”と“カイコガ”との3種類が入っている。
重ねて言うが、食べれば美味しいチョコレートである。
今日、“繭”を食べてみた。
もしかして、中にアーモンドとか、甘皮付きのピーナッツとかが一粒入ってやしないかと恐る恐るかじってみたが、中心までパフ入りのホワイトチョコだった。
さすがに、そんなことをしないだけの抑制力はあったらしい。
美味しかった。
(見た目のインパクトが強すぎるので、中身写真はぼかします)

数年前にうちの芋煮会参加の千葉県民が、これを買う為にわざわざ早起きして世界遺産の富岡製糸場に開館前に行き、持って来てくれた。
見かけは冗談としか思えないのだが、味はとても美味しい。
発売当初は富岡製糸場でしか買えない限定品だったが、変なもの好きな善人がたくさんいたおかげでヒットして、今は他の土産物売り場でも難なく買える。
先日うちの亭主が所用で群馬へ行き、土産物屋でみつけて買ってきたのが、姉妹品の「かいこの一生」
一生であるから、「かいこの王国」と同じ“桑の葉にいるお蚕”と、“繭”と“カイコガ”との3種類が入っている。
重ねて言うが、食べれば美味しいチョコレートである。
今日、“繭”を食べてみた。
もしかして、中にアーモンドとか、甘皮付きのピーナッツとかが一粒入ってやしないかと恐る恐るかじってみたが、中心までパフ入りのホワイトチョコだった。
さすがに、そんなことをしないだけの抑制力はあったらしい。
美味しかった。
(見た目のインパクトが強すぎるので、中身写真はぼかします)




- 関連記事
-
- 水木しげるさん (2015/11/30)
- 山崎朋子さん (2018/11/17)
- 近くの大学の、ある先生が (2018/04/03)
- シフォンケーキ・アップル (2018/11/12)
- なんだよ、それ… (2014/08/12)
- いそがすぃ… (2016/07/15)
- 「かいこの一生」 (2018/12/12)
- 天野祐吉さん追悼 (2013/10/21)
- 「文系つぶし」に思う (2015/09/10)
- 三者面談だったわけだ (2015/07/28)
- キイハンターの綺麗なお姉さまが亡くなってしまわれた (2017/06/15)
- 忙しくなったのだ (2019/05/21)
- Tハムの配送センター(?)がなくなった (2014/03/19)
- わかやまけんさんが2年前に亡くなっていたのだと (2017/08/18)
- 芸工祭 見学 (2017/09/16)